慰霊の夏

今回のお薦め曲
♪『さとうきび畑』森山良子

 

どうも。
USボーカル教室
横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

教室のすぐ近くの通りでは、
来週の七夕祭りに備えてつけられた七夕飾りが、
風にハラハラと揺れている今日この頃。

 

前回に続きまた先週のお話になるのですが

私の地元・沖縄では、
ちょうど一週間前の6/23が『慰霊の日』となってました。

なので、
正午に沖縄の方向に向かって黙祷を捧げたのですが、

 

『慰霊の日』
をご存じない方に説明をしておきますと

73年前に起きた
第二次世界対戦の中の沖縄戦において、
組織的戦闘が終結した日として
沖縄県が制定している記念日となります。

その日は全ての公共機関がお休みとなって
正午には慰霊の為の黙祷をします。

私が物心ついた時からずーーーっとある

沖縄県民にとって
忘れてはならない・忘れられない日です。

 

そんなこともありまして、
本日のお勧め曲は

森山良子さんの【さとうきび畑】になります。

 

十数年前に、
明石家さんまさんが主演した
スペシャルドラマ『さとうきび畑の唄』をきっかけに
知っている方も多いかとは思います。

 

争いは反対と歌う曲はポロポロとありますが

争いの結果ついてしまった傷の深さ、
その傷がずっとまだ痛いんだ・消えないんだと
歌う曲というのはあまりないかと思います。

 

私もちょうど、
慰霊の日の翌日・翌々日に
連チャンでライブがあったので、
この曲をカバーさせてもらいました。

泣きそうになってしまうので、歌いきるのが大変でした。
そのくらい重く大変な曲です。

 

ちょうどこの慰霊の日あたりから、
夏真っ盛りとなる8月中旬までの間に、
原爆の日、終戦の日と続いていきます。

 

夏は開放的な気分にさせてくれる季節でもありますが、

73年前の同じ時期に、炎天下の中、
信じられない光景が実際に広がっていたんだという事実。

この事を思い出し、
今現在の私が住んでる世界、

そしてこの未来をどう生きていきたいか?
と、戦争について、

平和について、生きることについて、

 

じっくりと向き合う季節であってもいいんじゃないのかな?
と私は思ってます。

 

ちょうど夏の終わり近づくとお盆だってありますしね。

 

といわけで、本日はこの辺で(*´-`)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

田舎でゆったり日本酒を♪

今回のお薦め曲
♪『夕凪』水ゐ涼

 

どうもー◎
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

先週のお話になりますが、友人へのお届け物ついでに、
ライブステージを酒蔵でやるイベントがあるということで、
茨城県は結城市へ遠出してきました!

 

会場は結城酒造の安政蔵という場所。

 

とっても雰囲気がある場所でした!

 

その会場へ向かう道中に聴いていたのが、

今回のお薦め曲『夕凪』です。

 

インディーズで活動中かつ、
そのイベントにも出てた私の友人でもある
【水ゐ涼】というシンガーソングライターの曲なのですが、
もうその日の田舎風景にめちゃくちゃにマッチしてたんですよね☆

里帰りとかする時に聴けば、
きっと懐かしい記憶が色んな五感と共に甦ってくるはずです。

おかげでその日いただいた、
結城酒造さんのとても美味しい日本酒とともに、

すっごいいい気分になりました♪

この写真のワンちゃんみたいに(笑)

 

あと、本当に結城酒造さんの日本酒が物凄く美味しかったので、
そちらもお薦めです!!

お近くにお立ち寄りの際は、ぜひぜひご賞味下さいませませ☆

 

そんなところで、本日はこの辺で~(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

やっぱ今のニューカマーはおもろい♪♪

今回のお薦め曲
♪『Kiss You Back』Nulbarich

 

どうも!
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

先月、教室で流れてる有線から聞こえてきた
気になる曲を紹介させていただいたのですが、
また気になる人達が出てきちゃいました!

それが今回のお薦め曲『Kiss You Back』を歌う
【Nulbarich(ナルバリッチ)】なるバンドです。

 

ライブの時以外は
殆どご本人達の写真などを見かけることはほぼありません。

 

バンドのメンバーも流動的で、正体がよく分からない
謎多きバンドとしても知られているようですが、

何より特筆すべきはパッと聴いたときに、
英語かと思えば、フッと日本語も聞こえてきて、

「あれ?邦楽?」
「えっ?日本語歌ってる??」
と錯覚を起こすくらい不思議な曲です。

 

最近の所だと、
楽曲の完成度が洋楽な雰囲気というベクトルでいくと
Suchmosと比較されるのかな?と思うのですが、

英語詞と日本語詞が自由に切り替わる衝撃度でいくと、
One ok Rockや昔で言うとBonnie Pink
などに近いのかな?と思います。

かつてオフコースやチューリップ、
はっぴぃえんど、ユーミン達が、

ビートルズを始めとした洋楽のテイストを
日本のフォークに持ち込んで、
そこから”ニュー・ミュージック”
と呼ばれる時代が幕を開けたように、

宇多田ヒカルが本場のR&BのグルーヴをJ-POPSに持ち込んで、
日本のクラブ・R&Bシーンが活発化したように、

 

このNulbarichというバンドをきっかけに、
日本のバンドミュージックシーンに
更なる変化が起きていくよに感じます。

いや、というかもう既に始まってると思います。

 

つい数年前までは、CD売上げの落ち込みなどなど、
日本の音楽市場の縮小を憂う話題が多く、
日本の音楽業界が全体的に
元気ないような印象になってたと思います。

 

でもこうやって、新しい音楽の担い手達が、
ワクワクするよな新しい音楽性と共に登場してきてます!!

こういう人達が登場してきてくれると、
日本の音楽に希望が見えて、
とっても嬉しくなります♪刺激にもなります♪♪

 

とにかく今は、まだ世に出てないニューカマーが面白いです。

ぜひぜひ皆さんも、少し端っこにあるよな新人さんや
インディーズの音楽に手をのばしてみて下さい☆

 

すっごい掘り出し物な人達を
目にすることが出来るかもしれませんよ(*´ω`*)

 

本日はそんなところで(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

多忙時々ゆったり

今回のお薦め曲
♪『星影の小径』ちあきなおみ

 

どうも!
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

すっかりと夏日が本格化してきましたね。
まだ梅雨入り前だというのに(笑)

気温のアップダウンが激しすぎて、
体調管理が大変な今日この頃ですが、
ゴールデンウィーク明けあたりから私は、
様々な場所でライブ出演だらけの日々でした。

 

 

その合間をぬって、
引っ越ししたての妹夫婦の新居へ
お祝いついでにプチパーティーしたりもして(笑)

 

 

 

何だかバッタバタな日々なのですが、

そんな日々でも最近ライブでリクエストをいただいて
カバーし始めた、ちあきなおみさんの曲のお陰で
平静を保ててる気がします。

それが本日のオススメ曲。『星影の小径』です。

ちあきさんの、控えめな歌唱と
お洒落でゆったりとした曲調。

 

短い曲なのですが、
歌詞の可憐さ、色っぽさと共に癒しの一曲です。

頭の中を空っぽにしたい時の導入時に
オススメかもしれません(笑)

 

そんなところで、本日はこの辺で~(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

音の進化が止まらないw-inds.

今回のお薦め曲
♪『Time Has Gone』w-inds.

 

どうもー◎
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

そういえば。

去年から今年頭は、私の故郷・沖縄出身の三浦大知さんが
ようやくお茶の間の皆さんにも認識されて、

デビュー前から地元のテレビで見てた私にとっては、
何だか従弟が活躍してるみたいに見えて
とっても嬉しく思ってるのですが(笑)

 

でも今日は、三浦大知さんの曲の紹介ではありません(笑)
三浦大知さんと同事務所のw-inds.の曲の紹介です◎

 

お引っ越し前のUSブログサイトでも、
一度リード・ボーカルの橘慶太さんの
ソロアルバムを紹介したことがあるのですが、

今回はw-inds.の方での楽曲紹介です。

『Time Has Gone』

 

この曲は、橘慶太さんが作詞作曲から編曲・プロデュース、
さらにはトラックダウンまでを手掛けた作品です。

 

この曲が収録されている
「INVISIBLE」というアルバムを聴くとわかるのですが、

実は橘さんがこのアルバムから
楽曲製作に大きく関わるようになっています。

 

次いで、
デビュー当時のイメージからは(良い意味で)大きく変貌を遂げ、
世界最先端のダンス・ミュージックを
徹底的追求した作品に仕上がってます。

 

その彼らの新次元の世界を堪能出来る楽曲が、
先にあげた『Time Has Gone』です。

 

メンバー各々の声の良さが活かされたメロディー。

目には見えない焦燥感を、
無駄を排除して音に徹底的にこだわったことによって、
具現化しようとしてる試みも見えます。

 

耳から入る情報だけで、
目の前に様々な景色を見せてあげようとしているのが、
伝わってくる作品です。

 

ここまで書いてて、

「あっ!だからアルバムのタイトルが
“INVISIBLE(目に見えないもの)”なのかっ!!」と、
一人で勝手に小躍りしてますが(笑)

 

ダンス・ミュージック、クラブ・ミュージックが
好きな方におすすめの楽曲でこざいます♪

 

本日はそんなところで。
また次回もお楽しみに☆

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室