奇才の文学×クラシック

今回のお薦め曲
♪『ヴォカリーズ』ラフマニノフ

 

どうも。
USボーカル教室
横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

突然ですが、皆さんはクラシックは聞きますか?

最近私は、とある公演で文学作品とともに
クラシック音楽も楽しむという体験をしまして、
久々に「クラシックいいなぁ~♪」と思ったのです。

その公演というのが、『オブンガク堂』という、
文学の朗読×音楽×おやつ(カフェタイム)が
組合わさった何とも贅沢な公演だったのですが

その日の公演で登場した曲目のうちの一つが、
今回お薦め曲にあげたラフマニノフの「Vocalise」です。

朗読に使われた作品は、
夢野久作という方の「死後の恋」と「支那米の袋」という、
かぁーーなりディープもディープ過ぎる作品だったのですが

この作品と共に聴く音楽が、
これまた妙にハマって凄く良かったんです◎

これが相乗効果というものか!
という、そのものだったのですが(笑)

 

そこで出会った、
その日はフルートメインで演奏されていた「Vocalise」が
どうも気になって後日調べたら、やはり元は声楽曲とのことで。

 

クラシックの歌曲で、
いつか歌えるようになりたいなぁ~☆
と思えるよな有名な曲といえば、
オペラ『魔笛』で出てくる
「夜の女王のアリア」かな?と私は思ってました。

 

でもこの「Vocalise」という曲を調べたら、
これまた凄く素敵かつ高度な曲でして。

これは夜の女王のアリア並みに
人気ある曲だろうなと感じました。

まずこの曲、歌詞がないんですね!
ずっと「アー」で歌われるんです。

それゆえに、声の音、ただその一つだけで
表情をつけていかなきゃいけない!!

 

これこそ歌い手の技量が、
もの凄ぉーーく問われる楽曲だなぁ~~…と。

でもだからこそチャレンジしてみたくなる。
そんな歌い手心くすぐられる楽曲です。

 

あと、公演のメインであった夢野久作の文学世界。
こちらも初めて触れたのですが、私は好みでございました。

日本三大奇書のうちの一つ
『ドクラ・マグラ』の作者だそうですが、
江戸川乱歩とか安部公房とか好きなら
イケるんだろうな☆と思いました。

 

そういう文学の世界とマッチするよな
音楽と共に作り出される世界に浸るって、
実はもの凄く贅沢で健全な現実逃避の仕方かもしれません。

特に音楽がクラシックでロシアとか東欧系の方だと、
より雰囲気が盛り上がる気がします。。。

 

あっ!でもそれは選ぶ文学作品によりますよね(笑)

 

でも、そういう風に
少し現実から離れた世界に健全に浸って戻ってくると、
いつもの日常に新しい視点が
いつの間にやら加わってきますからね♪

 

普段とは違うジャンルへ手をのばして、
何かと掛け合わせてみると
面白い発見もあって良いものです◎

 

それにしても、いやぁ~。
この『オブンガク堂』という公演。

不定期で次はいつ何処で開催されるか
わかりませんが、いいですよ☆

そんな所で、本日はこの辺で~(*´∀`)♪

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

久々のマイブーム到来♪♪

今回のお薦め曲
♪『Livewire』Oh Wonder

 

どうも。
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

日課と化してるYouTubeでのサーフィンをしてたら、
久々に個人的大ヒットなユニットさんを見つけてしまいました!!

それが今回のお薦め曲にあげた『Livewire』を歌ってる、
【Oh Wonder】という男女2人組のユニットです。

気だるいような歌い方なのですが、
2人の声と楽曲のアレンジセンスが相まって、
すーーんごく耳心地がいい音楽になってるんですよね。

 

最近夜の帰り道で、花開いてる梅の木を撮ったのですが、
この『Livewire』という曲と一緒に眺めると、
より幻想的な雰囲気が味わえる気がします。

 

【Oh Wonder】の楽曲は、
エレクトロをベースにはしてますが、
幻想的な雰囲気だけじゃなく、
ポップで元気な雰囲気を纏った楽曲もあって、
非常にバラエティに富んでいるのでオススメでございます♪

 

そんなところで。本日はこの辺で~(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

気持ちの良い朝に…

今回のお薦め曲
♪『Just Two of Us』Grover Washington Jr.

 

どうも。
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

私は普段あまり自炊をしないのですが、
身近にいる親友が「今年は自分を変えるんだ!」と言って、
頑張って慣れないはずの自炊をしてる姿を、
ここ1ヶ月ほど見てまして。

それに触発されて私もなるべくお弁当とか作って
持っていくようにしてるのですが(笑)

 

最近朝ごはんももっとちゃんとしたいと思って、
久々に(自分の中では)しっかりとした朝ごはんを作ってみました。

☆キャベツとレタスのサラダ
☆ポークと野菜の具沢山お味噌汁
☆シーチキンとベビーリーフの
ボロボロじゅーしー(沖縄風雑炊)・柚子風味

 

しっかり作ってみてわかったのですが、
ちゃんと自分で用意出来るとすごく気分が良くなりますね◎

 

 

今週はお天気も比較的良い方でしたしね♪

そんな気分のいい朝に、
今日あげたお薦め曲を何だか聴きたくなりました。

普通ならこの曲。歌詞の内容もあってか、
お洒落な都会の夜のバーで流れてるよなイメージするんですが、
意外と一人で気分がいい朝に聴いてもハマる気がするんですよね☆

 

きっと気だるい雰囲気もあるボーカルと、
いやらしくなりすぎていない
お洒落ななアレンジのせいなのだと思います(笑)

普通だったらこういう時に聴くっていう曲でも、
シチュエーションを変えて聴いてみると、
面白い発見があるかもしれません(*´ω`*)

 

そんなところで。本日はこの辺で~(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

古(いにしえ)の謡

今回のお薦め曲
♪『Joik of the wind』サーミ伝統歌謡

 

どうも。
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

今週は関東地方は月曜に積雪があって、皆それでソワソワしましたね(笑)

雪とは無縁の沖縄生まれの私にとっては、
降雪の風景を見れるのはテンションの上がることなので、
終日予定が珍しく空いてたこともあって、
また体調も芳しくなかったこともあって、
ずーーーっと自宅で窓の外の様子を見ながら過ごしてました(笑)

1時間経たないくらいで
どんどんと風景が変わっていくので、見ててワクワクしてました。

 

そんな中聴いていたのが、
先にあげたサーミ人の伝統歌謡である

「yoik of the wind」をはじめとした「yoik(ヨイク)」と呼ばれる唄です。

実は私、普通の歌入りの曲を耳にするのが大変になる時期が時々ありまして、
そういう時って大概心に余裕がないような時なのですが(苦笑)

そんな時期は、インスト曲やとてもとても昔に生まれた古謡を聴きます。

 

このyoikも、北欧・ラップランドにいるサーミ人の古謡です。
何と歌詞という歌詞がない、音声のみで歌われる民謡なんです!!

気になる方はぜひ調べてみて欲しいのですが、
ほぼほぼアカペラで歌われます。

歌詞がないので、何について歌っているのかはサッパリわかりません。
でもyoikを聞いてると何故だか懐かしさを覚えます。

 

おそらく、沖縄に伝わってる古謡と節回しとか間の取り方とかが
何となく似ているからなのだと思います。

自然と共に生まれた受け継がれてきたものなので、そのせいなのでしょう。

月曜の雪の日にyoikを聞いてると、自然の厳しさを感じながらも、
その中にある温かさも感じられるよな、不思議な感覚になりました。

 

こういう古謡とかって、意味とかを頭で考えずに肌で感じていくようなものなので、
だから心に余裕がなくて疲れた時に聞きたくなるのかな?と思います。

 

おかげで雪の日の翌日の晴れ渡った空のよに、
私の心もスッと落ち着いてまいりました(笑)

もし、何だか疲れちゃったなぁ~~。。。という方いましたら、
インスト曲のように聞ける各地方の古謡、お奨めですよ☆
ぜひ体験してみて下さい(*´∀`)♪

 

では、本日はそんなところで(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

明けました◎

今回のお薦め曲
♪『祝い節』沖縄民謡

 

7日越えちゃってますが(笑)
明けましておめでとうございます!
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

いやぁ~、明けましたね~。

今年のお正月は実家沖縄で過ごしてきました。
正月の沖縄は久々でした。
そして暑かった!何と日中は20度!!

三が日に帰っていたのですが、
ずっといい天気で非常に過ごしやすいお正月でした。

 

そして沖縄のお正月は、親戚がめちゃくちゃ集まってくるのですが、、、

その場で三線を弾ける人間がいれば
あっ!という間に宴会ライブの始まり♪

そういうお正月の場でよく演奏されるのが、
今日あげたお薦め曲。『祝い節』です。

歌詞の内容も、
老いも若きもお祝いしましょー♪といった、何ともめでたい曲なんです。

沖縄民謡って、こういうお祝い事の曲が結構多くって、
だから宴会好きだったりもするのかしら??なんて思ってみたりします(笑)

 

今回の帰省で、かなり沖縄過ごしやすかったので、
お正月にハワイに行く人達の気持ちがちょっとわかったような気がしました。

 

そんな所で(笑)
本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室